(JSPS) 日本植物分類学会講演会のご案内 (12/13 (土))
日本植物分類学会の皆様
講演会担当の横川さんからのご案内です。
皆様お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
―――文面ここから――――
12月13日(土)に2025年度の日本植物分類学会講演会を開催します。
大阪学院大学での現地開催とオンライン配信のハイブリッド形式で、Zoomでの配信を予定しています。
日本植物分類学会非会員の方のご参加も歓迎いたします。
現地もしくはオンライン参加に関わらず,こちらのサイトからの事前登録にご協力ください。
参加登録後,オンライン参加用のURL(Zoom)をご登録のメールアドレスに送信します。
申込多数の場合は早期に受付を締め切ることがあります。
要旨などについては、ニュースレター11月号をご覧ください。
【日時】
2025年12月13日(土)午前10 時~午後5時00分
【会場】
大阪学院大学2号館地下1階2号教室(02-B1-02 教室)
〒 564-8511 大阪府吹田市岸部南2丁目36番1号(電話:06-6381-8434)
【講演スケジュールと演題】
10:00-10:10 ご挨拶 永益 英敏(会長)
10:10-11:00 若林 智美(奈良先端科学技術大学院大学)「雑草だけど面白い!日本のミヤコグサの多様性と適応進化の仕組みに迫る」
11:00-11:50 吉川 徹朗(大阪公立大学)「多様で柔軟な植物の種子散布のあり方」
(11:50-13:20 昼食)
13:20-14:10 西畑 和輝(兵庫県立大/兵庫県博)「日本のカタシロゴケ科―派手ゆえに見過ごされた蘚類たち―」
14:10-15:00 厚井 聡(大阪公立大学附属植物園)「カワゴケソウ科植物の生態と進化」
(15:00-15:10 休憩)
15:10-16:00 西野 貴子(大阪公立大学)「昨日の敵は今日の友ーサワシロギクの内生菌と蛇紋岩適応ー」
16:00-16:50 川窪 伸光(岐阜大学・応用生物科学部)「花は,なぜ美しいのか?送粉者でない私が花に惹かれる理由を考える」
16:50-17:00 ご挨拶 林 一彦
【会場までのアクセス】
JR 東海道本線岸辺駅,阪急京都線正雀駅から大阪学院大学までともに徒歩 5 分。
交通アクセス
キャンパスマップ
【参加費】
講演会への参加は無料です。
【懇親会】
講演会終了後,大阪学院大学職員食堂(17号1階:予定)で懇親会を行います。
懇親会の参加費は4,000 円(院生・学部学生には割引あり)を予定しています。
参加登録のwebフォームで,参加希望に関するアンケートにご協力ください。
なお,アンケートの回答に関わらず当日参加も可能ですので,皆様お誘いあわせの上,ぜひご参加ください。
【問い合わせ先】
電話:06-6697-6221(代表電話です。植物分類学会講演会についての問い合わせであることを伝えて,担当の横川に繋いでもらってください)
メール:yokogawa(at)omnh.jp