(一般・公募) 植物標本画像のAI自動判定システム開発にかかるシンポジウムのお知らせ

日本植物分類学会の皆様

9月24日に開催する表記シンポジウムのお知らせです。参加ご希望の方は、下記申し込みフォームよりお申込みください。

シンポジウムのお知らせ

Innovating Plant Taxonomy with AI: Shaping the Future through Japan–Korea Collaboration


本シンポジウムでは、植物分類学の基礎から、AIを活用した標本画像の種同定まで、実践的に学ぶ機会を提供します。

画像分類AIを実際に用いたワークショップも行い、植物分類学におけるAI技術の必要性と可能性を体験していただける内容です。


開催概要

•日時:2025年9月24日(水)10:00〜16:00

•場所:東京大学 理学部1号館 中央棟 341教室

•定員:

 - 講義のみ参加:80名

 - 講義+ワークショップ参加:20名(※申込多数の場合、先着順)


プログラム(予定)

■ 午前の部|10:00〜12:15:講義・AI学習準備

•開会挨拶

 塚谷 裕一(東京大学)※ご調整中

•「Plant systematics: why do we need AI?/ 植物分類学になぜAIが必要なのか?」

 高野 温子(兵庫県立大学)

•「Setting & start AI training / 画像分類AIに植物標本画像を学習」

 秋廣 高志(島根大学)

•「Introduction to the history of the TI collection / TIコレクションの歴史紹介」

 Diego Tavares Vasques(東京大学)

•「Predicting the future from the past – New discoveries from Korean old specimens using AX / 過去から未来を予測する:AXを使った韓国の古標本からの新発見」

 Park ChanHo(全南大学校・韓国)

■ 昼休憩|12:15〜13:30

■ 午後の部|13:30〜16:00:ワークショップ

•植物標本画像同定システムの構築体験

**
パソコンは当日持参いただきます。なるべくシンプルなワークショップを目指しますが、スペック等の問題によりプログラムがうまく走らない可能性があること、予めご了承いただけますと幸いです。
**


参加申込

申込フォーム

・申込締切:2025年9月17日(火)

詳細情報

公式ホームページ


ご興味のある方は、ぜひご参加ください!

(内容は変更となる場合がございます)